今月11月も満枠でした 2021/11/30
ありがたいことに今月も無料体験、レッスンともに満枠でした。 皆様いつもありがとうございます。 12月も無料体験レッスン受け付けますのでお気軽にお問合せください。 さて、本日もがんばります。


生徒さん上達記録 2021/11/28
本日ご紹介する生徒さんは高校生の女子生徒さんです。 1年以上通ってくださっています。和太鼓部に所属しています。 和太鼓かっこいいですよね! とにかくショットのパワーとキレが凄いです。 ドラムと同じ打楽器なので共通点がたくさんあります。 ドラムの経験が役に立ってくれているようです。 こちらも勉強になることがたくさんあります。 なにより一生懸命レッスンを受けてくれます。 部活も大変だと思いますが本当に素晴らしいですね。 応援してます。 さて、僕も本日もレッスンがんばります。 ドラム大会の情報はタグ 大会情報をタップしてください。
タカミドラムは ほとんどの世代の生徒様が在籍しています 2021/11/26
当教室は小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、主婦の方、定年を迎えた方、 ほとんどの世代の方が生徒さんとして在籍してます。 こんなにたくさんの世代の方々が来ていただけると この仕事を始めた当初は思ってもいなかったので、本当に嬉しいです。 いつもありがとうございます。 さて、本日もがんばります!
生徒さんのコンディションを丁寧にチェック 2021/11/25
当教室はマンツーマンレッスンなので丁寧に生徒さんと時間を共有することができます。 そこで使っているのが手書きのメモ帳なんですね。 原始的かもしれませんが気付いたことをパッと迅速に記すことができるのです。 そしてそれを元にリアルタイムで指摘できます。 後はそれを家に帰ってからデータとして保存するのですが、 次回はこうしようとか、もっとこう教えるべきだったと僕自身も反省することに気づけます。 気づいたことは脳の中だけで記憶しておくと、どんどんボンヤリしていってしまうので、、 必ず記録しています。


生徒さん上達記録
本日ご紹介する生徒さんは小学3年生の男の子です。 通って頂き1年以上経ちます。 とにかく集中力と継続力が素晴らしく、できないフレーズがあると できるまでとことん追求して挑戦します。 お母様もドラムと出会えて本当に良かったですと 言って下さりとても光栄です。 講師をしていて良かったと思います。 これからも様々な方にドラムの楽しさを 伝えていきます。 本日もレッスンよろしくお願いいたします。
愛知県 ドラム大会 いい感じに応募きてます
豊川市 豊橋市 今回僕が主催のこの大会、良い感じに応募が来ています。 なんせドラマーなら全員応募資格があるんですから。 楽しみですね。 大会概要についてはこのブログ、インスタ、公式LINEでも お伝えしています。 質問がある場合はお気軽にお問合せページからご質問ください。 当然レッスンの無料体験もいつも通り受け付けております。 さて、本日もレッスンよろしくお願いいたします。


生徒さん 上達の記録
1年半以上通って頂いている成人女性の生徒さんです。 忙しい毎日ですが、一生懸命レッスンに励んでいます。 先日もテストに合格! 本当に上達しました。 これからの成長も非常に楽しみです。
生きている限り絶対続けると決めていることがある
それは、生涯ドラマーであること。 つまり生きている限りドラマー。これは絶対貫くと決めている。 ただ、講師は続くのかは分からない。 なぜなら講師として必要とされるかは、周りが決めることだからだ。 今のところはたくさんの生徒さんが 自分を必要としてくれている。 感謝です。 ありがとうございます。 さて本日もレッスンよろしくお願いいたします。
愛知県 ドラム大会を開催いたします
愛知県統一ドラム王者決定戦と題しまして 東三河 西三河 ドラム大会を開催いたします。 豊川市 豊橋市はもちろんどこにお住まいの方でも参加できます。 では大会概要を発表いたします。 〇開催場所 サウンドショップK 愛知県豊川市野口町前野34-1 〇大会日時 2022/3/12(土) 昼10時~12時 2022/3/20(日) 昼10時~12時 〇お問合せ方法 このホームページのお問合せページから お名前、ご連絡先を入力し お問合せ内容の欄に(大会参加希望)と入力し、送信をクリックしてください。 レッスンコースは未選択で大丈夫です。 公式LINE、またはインスタグラムからでも大会参加希望と送って 頂ければ対応できます。 〇参加資格 ドラマーであること、それだけです。 出身地、住んでいる場所、年齢、性別は問いません。 〇お問合せ締切 2022/1/31まで。 〇エントリー料、観戦料、 大会参加者、税込¥3300 観戦者、税込¥1100 参加者の方はお問合せ頂いた後、 大会のモラルを保つために、面談をマンツーマンで行います。 大会内容詳細を説明しますので
楽譜に頼りきらない理由
本当に音楽を教えている人なら当たり前に分かりますよね。 ドラムももちろん例外ではなく、楽譜を見ながら叩くなんていうのは 基本的に良くないです。 歌手に例えるとステージで歌詞カードを見ながら歌っているようなもの。 感覚、ノリっていうのが物凄く大事なんです。 当教室にはピアノの講師の方も生徒さんとして在籍してますが、 最初は3連符や6連符を楽譜を見ながら叩いたとしても、やはり 叩けないんですね。 実際に体に染み込ませていかなければならないときに 楽譜が弊害になってしまうことがあります。 講師をやっていて思うのは、 いかにその生徒さん一人一人に合う例えをピンポイントで 言語化してあげられるか。 これは講師の経験値が確実に必要で、 その経験値は負けない自信があります。 例えばスティックを振るときにムチをしならせるように振ると 伝えたとしても、まだムチを振ったことのない子に教えたとしても ピンとこないと思います。 マニュアル通りに教えて済むほど講師という職業はあまくないんです。 当教室TAKAMIDrums タカミドラムは 生徒さん一人一人を大事にしたマン